発達障がい・発達特性のある子どもの運動会シーズン ~“しんどい”をラクに!親子で乗り切るための声かけ・工夫アイデア~

  • HOME
  • お知らせ
  • 発達障がい・発達特性のある子どもの運動会シーズン ~“しんどい”をラクに!親子で乗り切るための声かけ・工夫アイデア~

こんにちは!
訪問療育支援サービスのハッピーファウンテンです。

9月〜10月、いよいよ運動会シーズンですね。
「今年もまた、この時期がやってきた…」「練習の疲れや音への反応、行事準備で私もドキドキ」
——こんなお母さんの声、たくさん届いています。
発達障がいや特性のあるお子さんにとって、運動会は嬉しさと同時に、大きなストレスや困りごとが重なるイベントです。

🗝️ 運動会のお悩みあるある & 解決のヒント

【1. 練習・当日の「大きな音や刺激」がつらいとき】

ASD・ADHDなどの特性がある子は、太鼓・ホイッスル・BGMや歓声で感覚過敏やパニックが起きやすいものです。
—「大きな音で耳をふさいで固まってしまう」
—「急に“もう帰りたい!”と涙」
など、決して珍しいことではありません。

  • おすすめ対策:
    イヤーマフや耳栓(100円ショップやヘアバンド、厚手タオルでもOK)を「音から身を守るマイアイテム」として用意。
  • 「大きな音の合図」に合わせて耳をふさぐ・休憩に行く、のミニジェスチャー(例:「耳に手を当てたら休憩」)をスタッフと事前に相談&共通認識。
  • 家でYouTubeなど小音量で「運動会の音」や動画を親子で見て、慣らしておく。
💡コツ:「この道具を持ってるから大丈夫」「疲れたらカードを見せてね」と、予防アイテム&合図で“安心できる選択肢”を増やしましょう。

【2. プログラムや出番の待ち時間、切り替えが苦手な場合】

「まだ?」とイライラしたり、「待つこと」に耐えられない——そんな時は「自分用の予定表」や見通しが力になります。

  • 出番を「順番カード」「イラスト付きタイムテーブル(お子さん用の小さいもの)」で可視化。
    100均ラミネートやコピー用紙&シールで手作りOK!
  • 「○○を終わったら□□してもいいよ」など、小休憩やご褒美タイムを約束。
  • 親子で「あと何個で帰れる?」のカウントダウンをしながら、1つクリアごとにシールなどで達成感を味わう。
💡ポイント:
「全部頑張らなくていい」「今日はこれができた!」が1つあれば花マル。
疲れや不安が強い日は、「途中で帰る」も大切な選択肢です。

【3. 当日の環境・配慮のお願い(学校・先生へ)】

「わがままと思われたくない…」「どう伝えたら?」と迷う方へ。
短いメモでも期日前にお願いすると、お子さんも本人も気持ちがラクになります。

  • 苦手:「大きな音が苦手です。イヤーマフ持参可にしてください」
  • 配慮:「水分タイムを早めに/疲れたら休憩スペースの利用を許可」
  • 合図:「胸に手を当てたら休憩に行かせてください」
  • 希望:「親と一緒or少し離れた場所から観覧できるとうれしいです」
💡先生は「言ってもらえてよかった」と感じることが多いもの。
数行でもOK。「困りそうな場面」だけでも、ぜひ共有してみてください。

📦 ハッピー運動会のための「おすすめグッズ&手作りアイデア」

  • イヤーマフ・耳栓(ヘッドホン可)…「音から身を守る道具」とメモを貼っておくと安心
  • 自分だけのタイムテーブル・順番カード(コピー用紙&シールでOK)
  • シールやスタンプ帳…できるたびに「頑張ったね!」と目に見えるご褒美
  • 「休憩カード」や「助けを呼ぶカード」…胸ポケットや首さげで携帯
  • お気に入りのタオル・ハンカチ…安心アイテムのお守りに
  • 水分ボトルとクールタオル…「冷たくしておく」だけでも気持ちが落ち着くことがあります
💡「新しいもの」より“本人が落ち着く・選べる・家にあるもの”で十分!
全部揃わなくても、まずは「今日はこれだけはOK」と1つ決めてみて。

🌱 「母親もがんばりすぎないで」—自分に優しくするポイント

  • 「今年も無理かも」と感じる日があっても普通。「家に帰ったら2人で好きなスイーツを食べる」など、ご褒美DAYにしましょう。
  • きょうだい児への声かけ:「今日は○○の応援団よろしく!」と役割を渡して一緒に乗り切りましょう。
  • 親だってドキドキ、しんどい!「一緒に深呼吸」やママ友とLINEするだけでも大丈夫。
  • 地域の相談窓口や「親の会」も、不安や経験を共有できます。

🕊️ 運動会前後の「無料体験サポート」のご案内

「うちの子だけ、どうしてうまくいかないんだろう…」「本番直前で困っている」
——そんなときは、ハッピーファウンテンの無料体験もご利用ください!

お子さんの様子やご希望に合わせ、ご自宅でマンツーマンで「苦手への対策、環境調整、当日までのウォーミングアップ」など具体的な支援を一緒に考えます。
お気軽なご相談だけでも大歓迎です。
「無料体験希望」とお電話・メールでご連絡ください。


🌿 おわりに

運動会は、子どもも親もがんばっている証。でも「がんばれない日」「途中で一休み」だってOKです。
母親自身の不安や心配も「うまくいかない日があって当然」、ひとつずつ乗り越えていきましょう。
どんな小さな「困った」「不安」でも、どうぞお気軽にお知らせください。
一緒に、ハッピーな秋を過ごしましょう。


記載者:小泉裕太郎(社会福祉士/保育士/認定ABAセラピスト)
TEL:044-949-6575
mail:info@happy-fountain.jp

— ご希望や追記もお気軽にお申し付けください!