サービス一覧
- HOME
- サービス一覧
個別訪問支援
【支援形態】
①指導員とお子様が着席した状態で、指導員が教材(絵カード、おもちゃなど)を選び、教材を提示し、決められた目標に向けてスモールステップで課題を実施する方法。まだ身に着けていない新しいスキルを獲得していく事に効果的な方法ですが、決められた環境での実施となるため、日常生活の中でスキルが定着しているかの確認が必要となります。
②自然に起こる活動の中で教える方法で、お子様が興味を示す教材(おもちゃ、絵本など)や自分からやり始めた活動を使い、指導員がお子様と一緒に遊びながら、やり取りの中で学習の機会を作る方法。支援の中で学んだスキルが、自然なかかわりの中で使いこなすことができているか確認をしたり、できているのだけどたまにしかやらない。というような頻度の低い行動やスキルの頻度を高める事などに優れています。
【支援課題例】
1.言語トレーニング
・「りんご、取って」「座る、取って」「大きい方、取って」など伝えて、正しいカードやおもちゃを選ぶ。
・絵本読みなどから、「これは何?」「ママ何してる?」「大きいの反対は?」など、質問に答える。
・「朝ごはん何食べた?」「これはどんな絵?」など、出来事の振り返りや複雑な質問に答える。
2.ソーシャルスキルトレーニング
・「トイレに行きたくなったら、なんて言う?」など社会性を理解する。
・自身の感情を振り返り理解していき、感情のコントロールに繋げていく。
・アナログゲームや遊びの中から、他者との関わり方や負けた時の正しい表現方法などを身につける。
3.身辺自立トレーニング
・ゴム通しやトングつかみなどから、手先の巧緻性やコントロールを身につけていく。
・手洗いや靴下の着脱など、手順ごとに整理し手を持って感覚を教えることから始め、徐々に自立させていく。
4.学習支援
・お子様の理解度の確認したうえで、スモールステップで学習を進めていく。
・どのようなアイテムや方法であれば理解できるかを、指導員と一緒に考えていく。
これらの支援課題はあくまで一例です。お子様に適したレベルや環境を踏まえながら、これらの支援形態と課題を組み合わせる事で、オーダーメイドの個別支援を実施しています。
【訪問エリア】
・東京都23区
・神奈川県
川崎市(川崎区/幸区/中原区/高津区/多摩区/宮前区/ 麻生区)横浜市(戸塚区/泉区/栄区/瀬谷区/)
・埼玉県(さいたま市/川越市/熊谷市/川口市/行田市/秩 父市/所沢市/飯能市)
・大阪府(大阪市/守口市/東大阪市)
・鹿児島県(鹿児島市内)
※指導員の空き状況などによりご案内に時間がかかる場合がございます。また上記対象エリア外の方は要相談。またオンラインでのお繋ぎもご案内しております。
ペアトレーニング講座
発達障がいを持つ子に対してどのように関わってあげたらよいかわからない。将来大人になったときにどうなっていくのか不安。そうしたお悩みはございませんか?
発達障がいや子どもの発達段階の基礎を学び、改めて現在の子育ての悩みに対して向き合う機会を設けることで、今現在の子育ての不安やお悩みを解消してまいります!
基本的には全4回の講座となります。
【ペアレントトレーニング講座】
①発達障がいの基礎/子どもから大人に向けての発達段階
②行動の原理と基礎
③子どもの自己肯定感を高める褒め方/発達特性に合わせた環境調整
④事例検討またはグループディスカッション
※時期により講座内容が変更されている場合がございます。
各種研修
2022年時点で文部科学省の発表では公立小中学校の通常級に所属する生徒の内、8.8%が発達障がいの可能性があるとされており、将来的には10人に1人が発達障がいとなる見込みとなっております。
こういった子たちが大人になると会社の中で、遅刻や締め切りに間に合わないなどスケジュールの管理が難しい。提出されたレポートが誤字脱字が多く、内容もまとまらずにわかりにくい。作業手順が覚えられないなどがあり、こうした特性を持つ人に対してどのようにコーチングしてあげたらよいかわからないという事はございませんか?
弊社では発達障がいの基礎から特性ごとに適したコーチングスキルや適切な業務形態や環境調整などに関する研修を行う事で、特性のある人たちが会社の中で逆に能力を発揮して輝けるためのサポートをおこないます!
その他各種イベントや質問相談会への出張なども行っておりますので、ご要望に合わせて対応いたします。